きょうそうがくぶとは
小松校
皆さんこんにちは。お盆休みに実家に帰って野菜の値段が明らかに地元の方が安く,びっくりしたO石です。
さて,今回タイトルにもある通りきょうそうがくぶについて書いてみようと
思いますが,はたして皆さんはどのような感じを思い浮かべるでしょうか?
「競争」 勝ち負け・優劣を人と競り合うこと
競争学部ときたらかなり体育会系の学部に見えますね…(´・ω・`)
「協奏」 複数の楽器が調和して合奏すること
協奏学部ときたら音楽系の学部っぽいですね…(´・ω・`)
実際は最近増えてきている「共創」学部です。共創は,会社で言うと「共に創造する」の通り一人では成し遂げ
られないことを協力していくことのようですが,大学の学部では理系と文系の垣根をなくした
いわば,「理系と文系が共に創造する」といったことでしょう。
最近の高校生(高校生に限らずですが…)は将来なりたいものや,それに付随して理系文系の選択も決まって
ない場合が多い気がします。(これに関しては,理系文系問わずの選択肢が増えてきていることも一因の
ような気がします。ユーチューバーはその一角ではないでしょうか。)
実際,現在われわれを取り巻く多くの問題は,理系文系の括りは無いように感じます。
そんな,文系理系迷っている生徒さんに一つおすすめなのが「共創学部」ということです。
おそらく一番難関な大学は九州大学共創学部だと思われます。受験科目も文系理系差が無いように数学はⅢを
除いてあります。近場で言うと,金沢大学の融合学域はこれと似た部分があるのではないでしょうか。
(金沢大学の場合は,理系・文系それぞれで専用の問題があるのが違いではあります)
他にも愛媛大学社会共創学部・茨城大学地域未来共創学環などいろいろな大学で
同様の学部がありますので,文理で悩んでいる方はぜひ調べてみてください。
小松校 校舎ブログブログ新着
-
小松校
きょうそうがくぶとは
-
小松校
夏期講習実況中継!!
-
小松校
お盆期間の校舎の閉校につきまして