金沢育英センター

無料の体験授業・学習相談のお申込み・資料請求は
お電話でも受け付けています。

076-233-6446

受付時間 月〜土 9:00〜21:30

【毎月開催】金融トレンドコーナー

東金沢校

こんにちは!

今月から「金融」に関わるネタを投稿することにしました!

毎月楽しんでみていただけるような内容はないかなと考えたところ

FP技能士の資格を持つ松下だからこそできることがあるじゃないか!

そう思い、このコーナーを定期的に開催します!

ぜひ、勉強の息抜きに読んでみてくださいね(笑)

.

【前提】

お金の講義や話題をする際に、「正解はない」ということをご了承ください。

様々な考えがあり、私の考えが正しいとは限りません。

そのため、このコーナーでは「投資」の勧誘・推奨などのことは一切行いません。

これを読んでいる皆さんが、しっかりと考え、行動していくことが大切です。

日本の金融教育は遅れていると言われています。

少しでも興味を持って、家庭内でお話してみるのもよいかもしれませんね!

.

テーマ1【専門家の株価予想はあたらない?!】

元野村証券田村氏によると…

証券会社のストラテジストによる「12か月先の予想株価」と「実際の株価」を2004年末から20年間にわたり

日経平均株価で比較したところ

①統計的に「予想が当たっている」という有意義な結果は見いだせなかった。

②予想と実績は「わずかに逆になる」という傾向がみられた

上記の研究結果が得られました。※要は外してるということです。

私個人も予想をあてることができる人がいるなら

証券会社のサラリーマンとして公表せずに自分だけひっそりと大儲けしいると思います。

ここで、私が伝えたいことは、「自分でしっかりと考えること」が大切であることです。

「雑誌に載っていたから」・「有名人が言っていたから」そんな理由で物事を進めることは浅はかです。

進路選択も同じです。自分の意見をしっかりともち、情報収集をして備えていきましょう!

.

テーマ2【GPIFの投資比率は現状維持】

皆さんは、「GPIF」という機関をご存知ですか?

私たちの年金積立を投資等で行っている機関です。簡単に言うと…

GPIFの運用がうまくいく→皆さんの年金が増える

GPIFの運用が失敗する→みなさんの年金が減る

ということです。

気になる実績は、めちゃくちゃいいです(笑)

過去10年間の実質リターンは年率6.81%と優秀です。

ポートフォリオを見てみると

「2006年度頃」

国内債券およそ65%・国内株およそ15%・外国債券およそ8%・外国株およそ7%・短期資産およそ5%

という分配のしかたでした。これが、最近では以下の通りです。

 

 

※出典GPIF「2024年度第3四半期運用状況(速報)」より

過去と比べて株式の投資比率があがっています!

このようにして、優秀な成績をのこしてきたわけです。

では…なぜ今年度は投資比率を維持するという結論にいたったのか。

→今のままで運用目標利回りを達成できそうだから

ですね!これ以上リスクをとる必要がないという判断です。

「投資」での最重要事項は「資産構成」です。全財産の何%を株にして、何%を現金としてもつか

この比率が重要です。参考にしてGPIFを参考にしてもよいかもしれませんね。

.

テーマ3【高額療養費制度の見直し】

皆さんは高額療養費制度はご存知ですか?めちゃめちゃ重要なので、まずはイメージをつかみましょう!

手術等である月に100万円の医療費がかかった→自己負担3割なので30万円払う必要がある

→でも…高額療養費制度のおかげで自己負担は10万円に!

ざっくりこんなイメージですね。

年収によって、自己負担の上限額が違います。

さらに、同じ年で何度も高額療養費制度のを使うとさらに自己負担が減ります。(多数該当といいます。)

※具体的な計算式は調べてみるとよいでしょう。

ここからが本題です。

①2025年8月より自己負担額を数百円~数万円増やします!

②2027年8月より年収区分を13区分に分けて、さらに自己負担額を増やします!

➂「多数該当」の場合の自己負担ももちろん引き上げます!

このような制度が発表されていました。

それが先月、すべて再検討ということになりました。

秋には結論がでるとのことなので、要チェックですね!

.

ここまで読んでいる人は大変だったと思います。

同じようにまた来月このコーナーをやっていきますのでお楽しみに!

 

東金沢校 校舎ブログブログ新着