1学期保護懇談に行っていきました
小松校
先週末から順次、各学校で1学期保護者懇談が実施されていますね。
先日、私もわが子の保護者懇談に行ってきました。いつもは保護者会を実施する立場ですが、今回は保護者会を受ける立場だったので、ある意味新鮮でした。
先生は何から話しだすだろうか、保護者懇談の時間の使い方はどうだろうか、成績やその子の性格分析の仕方はどうだろうか、などと考えながら保護者懇談に参加される保護者も少ないとは思います。
実際に先生から話された内容は、いつもこちらが保護者会をする時に話す内容と面白いほど同じでした。先生のお話に合った内容を一部紹介しますと・・・
志望校より上の大学のレベルを常に意識して勉強する
模試や定期テストの見直しは大切で、特にできなかった問題は「時間が足りなくてできなかったけど、本当はできた問題なのか」「そもそも全くできない問題なのか」「できた問題もたまたまできた問題なのか」など、どうしてできなかったのか、できたとしても偶然できたのかどうかをキチン分析し、ちゃんと理解するまで見直しをして次につなげる
英語と国語は成績が上がるまでに時間がかかる
文系は数学、理系は国語ができた方が良い
保護者懇談で先生に言われたことを踏まえて、わが子には充実した夏休みを過ごしてほしいものです。
また、些細なことでもわが子のことを褒められると嬉しいものでした。
7/19(月)より夏期講習が順次始まります。
高3は英語、数学、国語、物理、化学が6日×90分(一部3日×180分)で7/19(月)~8/21(土)の期間にあります。
高1・高2は英語、数学が8日×90分で7/22(木)~8/19(木)の期間にあります。
小中学生は7/23(金)~8/24(火)の期間にあります。
詳しい時間割はHPにて掲載されています。
保護者懇談で貴重な夏休みの過ごし方を聞いてこられた保護者の皆さま、私たちはお子さんの貴重な夏休みを有意義に過ごすお手伝いをいたします。また、お子さんの良い面を見つけ、褒めて成績を伸ばしていきます。まだ、夏期講習の申し込みは間に合います。一緒に暑い夏を過ごしましょう!
小松校 校舎ブログブログ新着
-
小松校
三日会わざれば
-
小松校
恐竜の謎に迫る!!
-
小松校
コスメティックサイエンス学環とは